なぜ春の施肥の方が効果があるのか?

秋に施肥するよりも春に施肥した方が穀物の収量増につながる事例が複数の肥料で認められていますが、この理由を見てみましょう。
秋よりも春にリンとカリを施肥した方が良い理由は、以下8つあります。

1.作物が最も栄養を必要とする時期に新鮮な栄養を与える

初春に窒素・リン・カリ・硫黄を施肥すると土壌温度が作物の生長を引き起こすと同時に作物に取り込まれる事になります。これは栄養素が最も必要とされる場所と時期にそこにあることを意味します。作物が春の成長時期を逃さずに最良のスタートを切る事によって、肥料の投資収益率を上げる事が出来ます。

2.春のN(窒素)・P(リン)・K(カリ)・S(硫黄)は収量増をもたらす

春に一度に施肥されたN(窒素)・P(リン)・K(カリ)・S(硫黄)は、秋にP(リン)とK(カリ)の施肥、春にN(窒素)とS(硫黄)を分けて施肥した場合と比較して、小麦および大麦において収量増をもたらす事が示されています。
NIAB/TAGによる試験では、NPKS複合化成肥料の春の施肥が、秋撒き小麦・大麦で平均0.3トン/haの収量を増加させることが示されています。2016年に英国王立農業大学(RAU、Cirencester)によって行われた最近の試験では1トン/haの収量増と倍以上の収量増につながっています。

3.リンは春の根張りに重要な影響を与える

リン(P)は、多くの植物の代謝プロセス、酵素の活性化および根の発達において重要な役割を果たすため、作物が土壌から他の栄養素を吸収するのに不可欠です。春に新鮮なリンを若根に施肥することにより、根系が品質と収量の両方を生み出すのに必要な他のすべての栄養素にアクセスできる事につながります。作物が必要な時期にP(リン)とK(カリ)が与えらなかった場合、潜在的に収量低下をもたらすリスクとなることを認識する必要があります。

4.カリは春の成長期に最も必要となる

春はアブラナなどの作物で複数の栄養素の取り込み要求(特にカリ)が増える時期であり、その間作物は急速に成長します。カリは収量向上のために重要な基礎的要素であり、病気から作物を守るためにも役立ちます。アブラナにおけるカリの需要は12kg/ha/1日を超える事もあり、収穫までに合計300kgもの需要量があります。小麦ではカリの需要は10kg/ha/1日を上回り、収穫までに250kg/haの総需要量があります。したがって秋にリンとカリを単独で施肥するよりも、春の成長期に合わせてリンとカリが配合された化成肥料を春に施肥する方が理にかなっています。

5.植物は窒素を消費するために硫黄を必要とする

硫黄はすべての作物で必要とされ、植物タンパク質、アミノ酸、いくつかのビタミンと酵素の形成に重要な役割を果たします。しかし、土壌と植物組織の分析では2011年から2016年の間小麦とアブラナではほぼ100%が枯渇していました。窒素と硫黄のセットは、タンパク質にとって不可欠な基礎的要素なので、窒素と硫黄は同時にまた特定の比率で春に施肥するのが理想的です。

6.硫黄は少量ずつ頻繁に施肥するのがベスト

植物内では硫黄は殆ど移動しないため、硫黄は3月、4月、5月にかけて窒素の転流に合わせて少量ずつ頻繁に施肥するのが理想です。少々ずつ頻繁に施肥する事で、硫黄が作物の急速な成長期に利用可能な状態とし溶脱の危険性を低減する事を確実にします。推奨される施肥量は、穀類作物では45〜50kg/ha、アブラナでは50〜75kg/haです。

7.作物の栄養摂取が雑草のコントロールに重要な役割を果たす

雑草が問題となっている場所では、広く受け入れられている慣習的な雑草防除の方法とともに、春作物の栄養摂取がその役割を果たす事が出来ます。健康な作物の栄養摂取は雑草繁茂のコントロールにも貢献します。

8.土壌分析が非常に重要

春は作物の成長が急であり必要栄養素で欠乏しているものが一つでもあると、他の栄養素が満ち足りていたとしてもその効用を減らしてしまう事になります。 作物が必要とする栄養素を必要なときにバランス良く与える施肥体系は春に限らず常に必要とされており、十分に利用されない栄養素に余分な出費を払う事を防ぐ事にもつながります。

 

本記事は、Yara英国法人提供の農業科学情報をGRWRSが翻訳、記事化し掲載しております。

Yara International ~世界最大の老舗肥料メーカー~

Yara Internationalは、ノルウェーに本社を置く世界最大の老舗肥料メーカー。
しかし、ただ肥料を供給しているだけではありません。世界人口の増加や 異常気象・地球温暖化といった問題により生産環境・食料事情が厳しくなる中で、「環境に優しい農業」をどうやって実現するのか?という課題に取り組んでいる「環境企業」でもあります。

また、Knowledge Grows というスローガンのもと、100年を超える長い歴史を通じ、世界各国の農業者にアグロノミー(農業科学)の最先端の情報を惜しみなく提供してきました。肥料メーカーでありながら、その本質は情報提供者であり地球環境を真剣に考える教育者・啓蒙者でもあります。

GRWRS ~食と農のアカデミー~ SNSのご紹介

Facebookページ

Twitter
Facebookグループ FARMERS ACADEMY

Youtube

関連記事

  1. 農業法人について

  2. 日本で実験してみましたシリーズNo.6:エダマメに対するYara化成の効果を確認してみました!

  3. タマネギの球のサイズを大きくする為に

  4. 所得税の青色申告制度について

  5. 大豆栽培における窒素管理

  6. 硫黄は軽視できない栄養素です