味覚週間と味覚授業 ~フランス~

食育に関する関心が高いフランス。その証拠の1つと言えるかどうかわかりませんが、在日フランス大使館のウェブサイトには食育のページがあります。

そのフランスでは、「味覚週間(味覚の一週間)」という国民的イベントが年に1度、実施されています。「味覚週間(味覚の一週間)」のコンテンツの1つに「味覚の授業」というものがあります。

味覚週間(味覚の一週間)

  • 1990年から続いている国民的イベントです。最初の2年間は、「味覚の一週間」ではなく「味覚の一日」だったそうですが、毎年10月の第3週に開催されています。
  • 味覚の授業:料理人がボランティアで講師を務め、出前授業形式で「味覚の授業」を行う。
  • 味覚の食卓:多くの有名レストランが、手頃な価格で料理を提供する。
  • 味覚のアトリエ:シンポジウムや討論会など、味覚をテーマにしたイベントを全国各地で実施。
  • 味覚の才人:食文化の継承に貢献した人物を表彰。「農業生産者」「畜産農家」「職人(料理人、菓子職人、パン職人、チーズ生産者など)」「『味覚の一週間』参加シェフ」、「教育者」、「農業・畜産技術指導者」の6つのカテゴリーからそれぞれ選出。

味覚の授業

1970年代半ばにワイン醸造学者のジャック・ピュイゼ氏が考案した「ピュイゼ・メソッド」による授業が、フランス各地の学校で実施されています。

<ピュイゼ・メソッド>
「五感をフルに使って食を楽しむ」ことが、「ピュイゼ・メソッド」のコンセプトです。
1990年代の初頭にはピュイゼ・メソッドを普及・発展させるために「味覚研究所」が設立されています。
この研究所では

  • 味覚のメカニズムの研究
  • 味覚の授業を改善する研究

などが行われています。

味覚の授業は全12回(1回90分)で構成されています。
内容は以下のとおり。

  • 食物を口に入れたときの五感
  • 味覚
  • 視覚
  • 嗅覚
  • 触覚と聴覚
  • 風味
  • 食事の準備
  • 食の好み
  • 各地の特産物
  • 食品の保存
  • 食品の情報(ラベルなど)
  • 行事食

日本でも2011年から「味覚の一週間」が実施されています。
http://www.legout.jp/

関連記事

  1. スーパーマーケットの日米比較

  2. クランチ & シップ ~オーストラリア~

  3. 食育バス ~アメリカ~

  4. 朝食ボックスプロジェクト ~ドイツ~

  5. 日本の食育と海外の食育

  6. 野菜だけのファーストフード店