ファーマーズ・アカデミー
世界最先端のアグロノミー(農業科学)情報を日本の農業者と共有することを目的に設立。
-
成育初期のリン酸がジャガイモの収量アップの鍵をにぎる
ジャガイモの初期生育を良くするためには、根の成長を促す働きのあるリン酸塩を根に吸収させることが鍵となってきます。 リン…
-
小麦の比重向上
小麦の比重は、100リットルあたりの重量(kg/100リットル)で計測されます。 これは比重を表すものです。 市場では、多くの場合比重…
-
Yara硝酸化成肥料 リン酸を主体としたYara社の独自製法
世界有数の肥料メーカだから出来る特長的な製法POINTリン酸を主体としたYara社の独自製法YaraMila™と一般の化成肥料の…
-
アブラナ科作物の品質を保つ栄養素とは?
キャベツ、ブロッコリーなどのアブラナ科の作物は品質の問題が生産者の収益にインパクトを与える影響が高い作物のひとつです…
-
タマネギの球の重量に影響を与えるもの
バランスの取れた作物栄養プログラムがタマネギの球の重量を増やす事につながり、全体の収量を改善するのに役立ちます。作物…
-
タマネギの病害虫の防除
環境および成長の制約によって、球の形成および品質に悪影響を及ぼさないようにする事が特に重要となります。害虫および病気…
-
ワイン用ブドウが必要とする栄養素
ブドウから可能な限り最高の結果を得るためには主要栄養素と微量栄養素が正しいバランスが不可欠です。 ひとつの栄養素であれ…
-
寒い時期の窒素源と施肥タイミングについて
小麦などの穀類作物への最初の窒素施肥は収量に大きく左右します。そのため最初の窒素はどういう形態のものにするか?またそ…
-
フロリダでの柑橘生産はバランスの取れた栄養管理が鍵だった!
ドイツの科学者ユストゥス・フォン・リービッヒは、1840年に植物の成長速度・収量・全体的な健康状態はその植物の成長に必要…
-
Yaraの硝酸化成肥料とBB肥料の違い
ニトロフォスフェート製法による独自製法 圃場全体への均一施肥が可能。⇒粒径は2~4mm_90%を確保し、近場から遠方まで施…
-
小麦の葉と芽の数を増やす
葉と芽の数が、収穫時の穂粒のサイズと穂数を決定します。育った苗の総数と収穫まで生き残る数が最終的な穂数となります。初…
-
なぜ春の施肥の方が効果があるのか?
秋に施肥するよりも春に施肥した方が穀物の収量増につながる事例が複数の肥料で認められていますが、この理由を見てみましょ…