ゆっくり食べることを習慣化する

食べるのが早い人は、噛む回数が少ないため、消化不良や食べ過ぎ、ひいては肥満を招く。だからよく噛んで、ゆっくり食べるようにしよう・・・
食育の講座などでよく言われることです。

今世紀に入って行われた研究では、よく噛むことでカロリー摂取が12%ダウンする、という結果が出ているそうです。

「よく噛んで食べる」ことをダイエット法として最初に提唱したのは、「偉大な咀嚼者」という異名を持つ、ホレイス・フレッチャーなる人物だとされています。いまから百年前、20世紀初頭のことです。

このフレッチャー氏は現代風にいえば「食育オタク」のような人物だったようです。しかし、彼の唱える方法は、少々特殊なものでした。というのは、口に入れた料理を何度も丁寧に噛むところまでは理解できるのですが、その後が変わっていました。よく噛み栄養分をすべて吸収した後、残りは飲みこまずに吐き出す、というものだったのです。まるでチューインガムのように。

そんな特殊な内容でしたが、フレッチャー氏のこのダイエット法(フレッチャーイズム)は、そこそこ人気があったようです。作家のフランツ・カフカなどが、フレッチャーイズムを取り入れたとされています。

さて、EU(欧州連合)が資金を拠出して行われている「SPLENDID PROJECT」(http://splendid-program.eu/)という大規模な食育プロジェクトがあります。

高校生以上の若者を対象に、

  • 肥満予防
  • 食の乱れの解消

をテーマとした活動を展開しています。

このプロジェクトの一環で、「早食い防止グッズ」が開発されています。

Mandometer®

たとえば、咀嚼センサー(chewing sensor)。これは、人が食事中によく噛んで食べているか、それともあまり噛まずに飲みこんでいるかを測定する装置です。また、Mandometer®という食事スピードセンサー。これは、皿に載せた料理の重さがどのようなスピードで減るか=どのようなスピードで食べているか、を測定する装置です。

現在、この咀嚼センサーや食事スピードセンサーをスウェーデンの高校に導入し、ゆっくり食べることで食習慣の改善につなげるための研究が行われています。オランダの高校も近いうちこの研究に参加する予定とのこと。

民間の企業が開発した「早食い防止グッズ」もあります。

Hapifork(ハピフォーク)

たとえば、香港の企業が開発した Hapifork(ハピフォーク)。これは、スマホなどと連動し、食べるスピードを監視するフォークです。食べるスピードが速すぎると、LEDの点滅やバイブレーションで警告を伝えます。

関連記事

  1. 食育・食農関係イベント

  2. クッキング・バス ~イギリス~

  3. 何をどれだけ食べたらいいのか、分かりやすい図で示す

  4. フルーツハンター

  5. Food Share ~カナダ~

  6. OEM