アブラナ科作物の根こぶ病を防ぐには?

アブラナ科作物の根こぶ病の発生を抑えるには?

根こぶ病は、土壌中の菌によって引き起こされ、アブラナ科の全ての作物に障害を与えます。根こぶ病は、根組織が菌によって感染し、感染した部分が異常肥大する症状が出ます。根こぶ病にかかった組織は、成長が著しく損なわれます。さらに他圃場にも転移する恐れがある胞子を放出するので注意が必要です。土壌内ではこれらの胞子は、10年以上生き続けることもあり、転作したとしても同じアブラナ科であれば感染の恐れがあります。

アブラナ科以外の作物への転作も根こぶ病に感染した土壌の拡散を最小限にする方法です。排水システムの整備とアブラナ科の雑草の防除も根こぶ病を最小限に抑えるために推奨される方法です。

アブラナ科作物の根こぶ病に関係する作物栄養

硝酸カルシウム肥料を通じてカルシウムを補給する事によって、根こぶ病の発生を抑える事も重要となります。上記の事例では、硝酸カルシウムを使用する事により、根こぶ病の発生率を90%から40%に低下させる事が示されています。

これに加えて、石灰等の酸度調整をするためのカルシウム資材を散布して土壌のpH値を7.2以上に維持する事も、根こぶ病を引き起こす原菌の抑制に役立ちます。

石灰散布と比較した硝酸カルシウムのプラスの効果として考えられるのは、石灰散布を行っても圃場全体にわたって均質なpH値を保つ事が難しいという点にあると思われます。

そのため、根がpH値の低い(酸度が高い)部分に伸びた場合、根こぶ病を発現する菌の胞子が活性化するリスクがあります。また、硝安ではなく硝酸カルシウムを使用した方が土壌根域のpHが上昇または維持されて根の表面にシールドのような幕が出来るため、根こぶ病に感染するリスクを減らす事につながります。

硝酸カルシウムは水溶性が非常に高いためカルシウム分が作物に吸収されやすく、根こぶ病感染のリスクをさらに抑える効果があります。 他の肥料および他のカルシウム資材(例えば、CAN:硝酸カルシウム-アンモニウム)は硝酸カルシウムほどには根こぶ病に有効ではないという事例が出ております。 また特定の状況ではホウ素も根こぶ病の発生を最小限に抑えるという事例もあります。

 

本記事は、Yara英国法人提供の農業科学情報をGRWRSが翻訳、記事化し掲載しております。

Yaraが推奨するアブラナ科作物用肥料

YaraLiva™ トロピコート


【肥料の種類】
・硝酸石灰
【製品の特長】
・バラ撒き、土耕用で使用
・効かせたい時に効かせるカルシウム肥料

YaraLiva™ ニトラバー


【肥料の種類】
・混合窒素肥料
【製品の特長】
・バラ撒き、土耕用で使用
・効かせたい時に効かせるホウ素入り硝酸石灰

YaraMila™ コンプレックス


【肥料の種類】
・化成肥料
【製品の特長】
・粒状の硝酸入りN,P,K化成肥料
・機械撒きにも最適
 

硝酸カルシウム肥料 YaraLiva™紹介動画

硝酸化成肥料 YaraMila™紹介動画

YaraMila™独自のリン酸形状

GRWRS ~食と農のアカデミー~ SNSのご紹介

Facebookページ

Twitter
Facebookグループ FARMERS ACADEMY

Youtube

関連記事

  1. 春の当用期に使う窒素源と施肥タイミングについて

  2. 窒素のリターンを最大限化する

  3. タマネギの貯蔵品質を改善する

  4. Yaraの硝酸カルシウムは細胞強化に効果的なカルシウム資材

  5. ジャガイモの収量向上

  6. 水溶性カルシウムは果実肥大期の必須アイテムです。