寒い時期の窒素施肥テクニック

大麦・小麦などの穀類作物の収量を大きく左右する窒素施肥のタイミング。
そこで気になるのが、

・最初に施肥すべき窒素はどんなタイプのものがいいか?
・ベストなタイミングは?

という二つのポイント。
特に気温・地温とも低い寒い時期は、これらのポイントをいかに押さえるかがその後の鍵になります。

「リスク」と「リターン」のバランスで窒素を考える

穀類作物への春先最初の窒素施肥の効果は、収量にはっきりと表れます。
Yara英国の資料によると英国での小麦の場合の窒素投入量から収量のリターンを得る目安として、与えた窒素の量1kgに対して平均で33.8kgの全粒収量を取ること。
このリターンを得るための鍵は、最初の窒素施肥の効果が発揮されるか否か?
これが後々の収穫を成功させるための大切なポイントになります。
将来的に最もプラスになるチャンスを最大のリスクにしてしまわないように工夫しましょう!

縦軸:収量反応(単位:トン/ha)
横軸:年度

植物のカラダの大きさが収量を左右する?

冬越しした秋撒き小麦は新しい葉の成長と分げつといったカラダ作りを続けます。新しい葉が出るたびに根も成長します。
一般的に地上部の「葉」と「茎」の量の50~60%が穀類の収量になると言われています(収穫指数といいます)。
地下部のバイオマス(根の生物量)も水不足や日照不足などの予防になるだけでなく、土壌中の栄養を吸収するために必要な部分。
ただし栄養成長期とも呼ばれるバイオマス(生物量)の増加は、ある時点でストップしてしまいます。栄養成長から生殖成長に植物の指向が切り替わった時には、じつは穀類の収量の最大が決まってしまうのです。

窒素はすぐに植物に取り込まれる必要がある

栄養成長期にいかにカラダを作るか。
後々の収量を決める栄養成長期、決め手になるのは窒素肥料の効果的な施肥タイミングです。
また植物が吸収しやすい窒素の性質になっているかも重要。
タイミングと肥料の性質によって効果の表れ方が早いのか遅いのか、これだけでも成長の進みは変わります。

そこで役に立つのが「硝酸態窒素」です。
尿素などの窒素肥料は植物に吸収される形態となるまである程度の時間がかかります。
土壌バクテリアによる分解で窒素が形を変えていくのですが様々な条件が絡み合い、その分解スピードは状況により大きく異なります。
とりわけ、地温は特に鍵となる要素。地温が低いと土壌バクテリアの活動が鈍くなり、分解に時間のかかるカタチの窒素肥料では十分な効果が出るのがいつなのかはっきり分かりません。
せっかくの窒素肥料がほとんど効果を出さずに終わっているとしたら、とてももったいないですよね…!

地温が低い時期の尿素は吸収しにくい

尿素が硝酸態窒素になるには2つのステップがあります。

・「尿素→アンモニア態窒素」
・「アンモニア態窒素→硝酸態窒素」

2つのステップのそれぞれに少なくとも数日から数週間が必要で、地温が低い時期の場合はさらに時間がかかります。植物が最も活発に栄養成長する時期に運悪く水不足が重なり、ようやく分解できた窒素を吸収できないことも。
必要な時により植物が吸収しやすい窒素を使うことは、葉や茎だけでなくより栄養吸収のチカラを高める根ハリの向上にもつながります。

YaraMila(Yaraの化成肥料ブランド)は、植物が吸収しやすい硝酸態窒素と硝酸態窒素に変換する前の窒素形態であるアンモニア態窒素がバランス良く配合されています。
硝酸態窒素ベースの肥料は植物にすぐに吸収される窒素のカタチとなっていますので、効果が表れるまでにかかる時間や、窒素体変換時の消失が少ない肥料です。
寒さが厳しくなる時期、効果的な窒素施肥のテクニックで収量アップを目指しましょう!

さらに詳しい情報はこちら↓

寒い時期の窒素源と施肥タイミングについて

関連記事

  1. 機械散布のプロになることによって実際にどれぐらいコストセーブ出来るのか?

  2. なぜ肥料の比重が機械撒きで重要なのか?

  3. 水に良く溶けるカルシウム≒作物にすぐに吸収されるカルシウム

  4. 地理的表示(GI)

  5. 寒い時期の窒素源と施肥タイミングについて

  6. 法人による農地の所有